Welcome

アンダラクリスタルの杯 〜ゆらぎ〜

330,000円(税込)

在庫状況 売り切れました

■大きさ 約高さ54mm・口の広さ外径53mm・口の厚み4mm
■重 さ 93.5g
■素材 アンダラクリスタル(色:タンザナイト・ファイヤー)・アメリカ シエラネバダ産


100%アンダラクリスタルでできている杯です。


【 クリエーター Mutsukoから 】

いつの頃からか水に意識が向くようになり、光そのもののようなアンダラクリスタルでお水を飲みたいと思ったのは自然な流れでした。

光で水を飲む。美しい光をくぐった水はより一層美しい旋律を響かせます。


ー アンダラクリスタルという物質 ー

これは宙吹き技法(※1)で作った杯ですが、アンダラクリスタルを吹くということ事態が前例がなく、とにかくどんなものなのか、どういう風になるのか色々とやってみるしかありませんでした。

やってみると毎回熔ける温度が違うという摩訶不思議な性質だったり、形を作っている間にものすごい速さで冷めて固まっていくという、ガラスであって私たちの知るガラスでない不思議な物質でした。

アンダラクリスタルは色によって名前がついており、これはタンザナイト・ファイヤーという色のアンダラクリスタルを使用しています。手を施していないタンザナイト・ファイヤーの塊を透かしてよく見るとブルーが筋状に入っているのがありますが、この杯もそのブルーの線を見ることができます。(画像で確認できます)


ー 杯のかたち ー

この杯は機械的な真っすぐな線がありません。キャンドルの炎も小川の音も均一でないように、この杯にはゆらぎがあります。

アンダラクリスタルは一般的なガラスと硬度はさほど変わりませんが、塊の端など薄い部分はガラスよりも脆い印象があったので、この杯は強度の面を考え、口元だけでなく全体的に厚みのある仕上がりにしました。
重心が下にくるよう底を厚くしているので安定感があります。


光が物質化したものがガラスなんじゃないかと思います。光を透過して落ちた影は色の光です。ブルーだったり虹色が見えることもあります。
アンダラクリスタルは私たちが使うどのガラスとも異なります。まるで生きもののように感じるほどです。水晶クラスターのように、使っているうちに変化して見えることも珍しくないかもしれません。



※1…型を使わずに吹き竿に息を吹き込み成形する技法
※グラスなど鑑賞以外の用途で使用される際は自己責任のもとお使いください。

おすすめ商品